災害時の薬剤師の活動

災害発生時の医薬品事情は災害に関わる負傷者への救護薬品、衛生環境の低下にともなう二次的疾病の発生の予防と治療に関わる薬品確保、慢性疾患患者の常備薬不足に適切・迅速な対応が必要とされます。
これらの需要は過去の例から見て災害発生直後から急速に増大するので組織だった迅速な体制が求められます。
(社)岐阜市薬剤師会では岐阜市との間で災害時の医療救護に関する協定を締結し、災害時の医療救護が円滑に実施できるよう薬剤師班編成と医療救護活動マニュアルを策定して対応しています。

薬剤師班の主な業務

1. 救護所等における傷病者に対する調剤及び服薬指導等
2. 救護所及び医薬品の集積場所等における医薬品の仕分け及び管理
3. 避難所の衛生管理
尚、これらの業務に迅速に対応するために当会では薬剤師班の連絡手段として携帯電話による災害時メーリングシステムを構築しています。

各薬局管理者の災害時対応

1. 災害直後の薬局の機能の確認

  • 薬局の店舗備品及び器具、備蓄薬の破損並びに紛失状況の早急な把握
  • 盗難等の二次的紛失への対策
  • 品質劣化等への対策(要冷蔵等)

2. 限られた備蓄薬での顧客への対応
  • 円滑な供給が想定できる期日に見合った投薬及び販売
    (処方医との連携・分割調剤等)
  • 近隣薬局との備蓄薬等の情報交換

3. 医療救護への参加
  • 被害が軽微でマンパワーに余力があれば地域の医療救護に参加する。
  • 日頃から地域の災害訓練等に積極的に参加して医療救護に精通する。

上記事項を踏まえて各管理者はそれぞれにマニュアルを作成して従業員等への周知徹底を図っています。